9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。

日本の四季を彩る五節句のひとつです。

 

日本の五節句


1月7日 睦月

●人日の節句(七草の節句)

七草粥などを食し、その年の健康を祈願します。

3月3日 弥生

●上巳の節句(桃の節句)

雛人形を飾り、ちらし寿しやはまぐりのお吸い物を食し、
女子の節句として健やかな成長を祈願します。

5月5日 皐月

●端午の節句(菖蒲の節句)

五月人形やこいのぼりを飾り、粽や柏餅を食し、菖蒲湯に浸かり、
男子の節句として健やかな成長、立身出世を祈願します。

7月7日 文月

●七夕の節句(笹の節句)

短冊に願いを書いて笹に吊るし、夢成就を祈願します。

9月9日 長月

●重陽の節句(菊の節句)

菊酒や菊の被綿(きせ わた)を使い、菊の薬効により健康を祈願します。
また、「後(のち)の雛」としてお雛様を飾ります。

 

何をする日なの?


重陽の節句は、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う行事です。

重陽の節句に欠かせないのが「菊」
旧暦では、菊の花が咲く季節であることから、別名「菊の節句」とも呼ばれています。

古来中国には、菊の花からしたたる露が川に落ち、その川の水を飲んだ者が長寿になったという「菊水伝説」があります。
薬効の植物とされてきた菊が、平安時代に日本にも語り継がれ、今でも不老長寿を願い邪気を払う花として定着しています。

秋の収穫祭とも結びつきのある重陽の節句には、「栗ご飯」を食べる風習があります。

9月9日は是非「飲んで、食べて、見て楽しむ」重陽の節句をお楽しみください。

 

 

 

こんの